忠海 賀儀城址 忠魂碑 竹原市忠海床浦1丁目 |
![]() |
碑 文 銘 | 忠 魂 碑 |
建 立 日 | 不 明 |
英 霊 | 戊辰戦争〜大東亜戦争までの忠海出身の戦死病歿者 400余柱 |
解 説 |
賀儀城は20mほどの小山で、沼田小早川氏の一族・浦宗勝の水軍城。忠魂碑はその頂上広場にある。
金色の砲弾状の尖塔を載せた青銅色の碑は台座を含めると10m以上の高さがある。
城址登り口に忠魂碑の説明板があり、それによると
昭和29年に忠海町遺族親和会が結成され、碑に戊辰戦争から大東亜戦争までの同町の御英霊を合祀した。それから62年間、毎年追悼慰霊祭を行ってきたが、
平成28年に遺族親和会が解散し慰霊祭も行われなくなった、と書いてある。 凝った意匠の大変立派な碑であるが、年月とともに慰霊追悼を行う者がいなくなっていくという、慰霊碑を取り巻く問題を目の当たりする思いがした。 自動車で訪れるには少々手間な場所だが、頂上からの景色も良く明るい雰囲気の場所なので、大久野島観光のついでに訪れていただきたい。 |
行 き 方 |
国道185号線「城山北踏切」交差点を海側に入り200mほどだが、道も狭く付近に駐車スペースはない。
大久野島観光等で忠海港第二駐車場を利用すると350mほど歩けば城址に着ける。 JR呉線「忠海」500m。 |
地図リンク | 地図 |